
人気記事
CONTACT
-お問合せ-
-お問合せ-
仙台市のお隣に位置する名取市は、都市の利便性と豊かな自然環境が調和した、子育て世代に人気のエリアです。仙台空港があることでも知られるこの街には、子供連れのファミリーが楽しめるスポットが数多く点在しています。特に東日本大震災からの復興を遂げた閖上(ゆりあげ)地区の新しい施設や、最近オープンした屋内遊び場など、子供の笑顔があふれる場所が充実しています。
本記事では、名取市在住の子育て世代や、観光で名取市を訪れるファミリー向けに、子供と一緒に楽しめるおすすめスポット5選をご紹介します。無料で利用できる施設から有料の本格的な遊び場まで、年齢別のおすすめポイントや地元民ならではの利用のコツも含めて詳しくお伝えします。雨の日でも安心して遊べる室内施設も多いので、天候を気にせず計画が立てられるのも魅力です。
それでは、名取市で子供と一緒に遊べる場所を見ていきましょう!
2025年3月21日にオープンした「なとりぱーく」は、イオンモール名取内にある県内最大級の無料室内遊び場です。名取市が運営するこの施設は、「雨の日や暑い日でも子供たちが安心して遊べる場所を」という子育て世代の声に応えて誕生しました。
なとりぱーくは、イオンモール名取の2階と3階の吹き抜け構造を活用した広々とした空間が特徴です。2階エリアは「木育」をテーマにした遊び場で、宮城県産材や名取市産材を使用した温かみのある空間となっています。地元の木材に触れることで、子供たちの感性や自然への親しみを育む工夫がされています。また、デジタルサイネージを活用した仕組みもあり、触れることで音や映像が変化する仕掛けに子供たちは夢中になります。
3階エリアには高さ7メートルのネットスライダーや2層のアスレチックが設置されており、「ネットパーク」と呼ばれています。凹凸のあるネットフロアで自由に動き回ることで、体育・知育の両面から子供の成長をサポートする設計になっています。
0〜3歳の子供向け: 2階の木育エリアは小さな子供でも安心して遊べる空間です。木のぬくもりを感じながら、感覚を刺激する遊具に触れることができます。保護者と一緒にゆったりと過ごせるスペースもあり、初めての外遊びにもおすすめです。
4〜6歳の子供向け: 2階と3階の両方のエリアを楽しめる年齢です。特に3階のネットパークは、この年齢の子供たちの冒険心をくすぐります。ネットの上を歩いたり、スライダーで滑ったりする体験は、体のバランス感覚を養うのにも最適です。
小学生向け: 3階のネットパークにある高さ7メートルのネットスライダーや2層のアスレチックは、小学生の子供たちに大人気です。友達と一緒に遊ぶことで、コミュニケーション能力も自然と身につきます。
なとりぱーくは完全予約制のため、特に土日祝日や学校の長期休暇期間は予約が取りにくくなります。予約開始日(利用日の10日前の9時)にはすぐに予約サイトにアクセスすることをおすすめします。平日の午前中は比較的予約が取りやすい傾向があります。
また、イオンモール内にあるため、遊んだ後の買い物や食事にも便利です。特に3階のフードコートは子供連れに優しい設計になっており、遊んだ後のランチやおやつタイムにぴったりです。ただし、施設内での飲食は禁止されているため、遊ぶ前後に食事を済ませておくと良いでしょう。
なとりぱーくは無料で利用できる貴重な施設ですが、利用時間は30分と限られています。効率よく遊ぶために、事前に子供と「どこで遊びたいか」を話し合っておくと、限られた時間を最大限に楽しめます。
なとりぱーくは、名取市が子育て支援の一環として提供する施設で、子供たちの健やかな成長を促す環境づくりに貢献しています。無料で利用できる質の高い遊び場として、地元の子育て世代から高い評価を受けています。買い物のついでに立ち寄れる便利さと、天候に左右されない室内施設という点でも、子育て世代の強い味方となっています。
名取市閖上地区の海辺に位置する「閖上こどもアスレチックパーク」は、東日本大震災からの復興のシンボルとして2016年に誕生した屋外アスレチック施設です。プロ野球チーム・東北楽天ゴールデンイーグルスの「TOHOKU SMILE PROJECT」の一環として寄贈されたこの施設は、「スポーツの力でこどもたちを笑顔に!」をテーマに、子供たちの健やかな成長を支援しています。
閖上こどもアスレチックパークの最大の魅力は、24時間いつでも無料で利用できる点です。広々とした敷地内には、複数のアスレチック遊具が設置されており、子供たちの体力づくりや冒険心を育む環境が整っています。特に、大型の複合遊具は、登る・滑る・ぶら下がるなど様々な動きを体験できるため、子供たちの運動能力向上に役立ちます。
また、海に近い立地を活かし、潮風を感じながら遊べる開放的な環境も魅力の一つです。晴れた日には、遠くに太平洋を望むことができ、自然と触れ合いながら遊ぶことができます。
0〜3歳の子供向け: 小さな子供には保護者の付き添いが必要です。砂場エリアでは、砂遊びを楽しむことができます。ただし、一部の遊具は小さなお子様には難しい場合があるため、保護者の方は常に目を離さないようにしましょう。
4〜6歳の子供向け: この年齢の子供たちは、小型のすべり台や低めのクライミングウォールなど、比較的簡単な遊具から挑戦できます。体を動かすことの楽しさを感じられる年齢なので、様々な遊具に挑戦させてみましょう。
小学生向け: 小学生になると、すべての遊具を存分に楽しめるようになります。特に、高いところから滑り降りるスライダーや、バランス感覚を養うネット遊具は、この年齢の子供たちに人気です。友達と一緒に「鬼ごっこ」をしたり、遊具を使った独自のゲームを考え出したりと、創造力も育まれます。
閖上こどもアスレチックパークは、特に春から秋にかけての週末は多くの家族連れで賑わいます。比較的空いている時間帯を狙うなら、平日の午前中がおすすめです。また、夏場は日差しが強いため、帽子や日焼け止め、飲み物を持参することをお忘れなく。
施設内にはトイレや水道設備がありますが、売店などはないため、飲食物は事前に準備しておくと安心です。近くには「かわまちてらす閖上」があり、食事や買い物ができるので、遊んだ後に立ち寄るのもおすすめです。
また、海に近い立地のため、冬場は特に風が強く寒くなることがあります。防寒対策をしっかりとして訪れましょう。
閖上こどもアスレチックパークは、子供たちが思い切り体を動かせる貴重な屋外施設です。無料で24時間利用できるという点も、子育て世代にとって大きな魅力となっています。閖上地区の復興と共に歩んできたこの施設は、地域の子供たちの笑顔を守る大切な場所となっています。
「かわまちてらす閖上」は、名取川河口に位置する複合商業施設で、東日本大震災で甚大な被害を受けた閖上地区の復興のシンボルとして2017年にオープンしました。水辺の景観を活かした開放的な空間には、地元の新鮮な海産物を提供する飲食店や、特産品を扱うショップ、体験施設などが集まっており、家族で一日楽しめるスポットとなっています。
かわまちてらす閖上の最大の魅力は、名取川の水面が輝く美しい景観と、地元の食材を活かした多彩なグルメを楽しめる点です。施設内には、新鮮な海産物を使った料理を提供するレストランや、名取市の特産品を販売するショップが並び、地元の味覚を堪能することができます。
また、子供が楽しめる体験型の施設も充実しています。手作り体験ができるワークショップや、季節ごとに開催されるイベントなど、子供の好奇心を刺激するコンテンツが豊富です。特に、「閖上さかな市場」では、新鮮な魚介類の販売だけでなく、魚のさばき方教室なども開催されており、食育の観点からも貴重な体験ができます。
0〜3歳の子供向け: 小さな子供でも楽しめる広場スペースがあり、のんびりと過ごすことができます。また、「閖上さかな市場」では、水槽に泳ぐ魚を間近で見ることができ、小さな子供も興味津々です。授乳室やおむつ交換台も完備されているので、小さなお子様連れでも安心です。
4〜6歳の子供向け: この年齢になると、季節ごとに開催される工作教室やワークショップに参加できるようになります。特に、地元の素材を使った手作り体験は、創造力を育む良い機会となります。また、施設内の「閖上朝市」では、地元の方々との触れ合いも楽しめます。
小学生向け: 小学生になると、より本格的な体験プログラムに参加できるようになります。「閖上さかな市場」で開催される魚のさばき方教室や、地元の食材を使った料理教室などは、食育の観点からも貴重な経験となります。また、名取川沿いの遊歩道は、自然観察にも最適です。
かわまちてらす閖上は、特に週末や祝日は多くの観光客で賑わいます。ゆっくり楽しみたい場合は、平日の訪問がおすすめです。また、閖上地区は「朝市」が有名で、毎週日曜日の早朝から「閖上朝市」が開催されています。地元の新鮮な野菜や海産物、手作りの惣菜などが並び、地元の方々との触れ合いも楽しめる貴重な機会です。
施設内のレストランは、特に昼時は混雑することがあります。時間をずらして訪れるか、事前に予約をしておくと安心です。特に人気なのは、新鮮な海の幸を使った海鮮丼や、名取市の特産品である「閖上赤貝」を使った料理です。
また、閖上こどもアスレチックパークとかわまちてらす閖上は徒歩圏内にあるため、両方を組み合わせた一日プランがおすすめです。午前中にアスレチックで体を動かし、お昼はかわまちてらすで食事、午後はショッピングや体験プログラムを楽しむという流れが人気です。
かわまちてらす閖上は、単なる商業施設ではなく、震災からの復興と地域の絆を感じられる場所です。子供たちにとっては、地元の食文化や歴史に触れる貴重な学びの場となっています。家族で訪れて、閖上の魅力を存分に味わってみてください。
「キッズワールド名取店」は、ホームセンタームサシ名取店2階にある全天候型の屋内遊戯施設です。雨の日や猛暑日、寒い冬の日でも、子供たちが思い切り体を動かして遊べる空間として、地元の子育て世代に人気のスポットとなっています。
キッズワールド名取店の最大の魅力は、天候に左右されず、年間を通して快適に遊べる室内環境です。約500平方メートルの広々とした空間には、大型のふわふわ遊具や、ボールプール、クライミングウォール、大型絵本劇場など、様々な遊具が設置されています。
特に人気なのは、大型のエアー遊具「ふわふわワールド」で、子供たちが思い切りジャンプしたり、滑り台で滑ったりと、体を動かす楽しさを存分に味わうことができます。また、小さな子供専用の「キッズコーナー」も設けられており、年齢に合わせた遊び方ができるよう配慮されています。
0〜3歳の子供向け: 0〜3歳児向けの専用コーナー「キッズコーナー」があり、小さな子供でも安心して遊べる環境が整っています。柔らかい素材の遊具や、小さなボールプールなど、発達段階に合わせた遊具が用意されています。また、授乳室やおむつ交換台も完備されているので、小さなお子様連れでも安心です。
4〜6歳の子供向け: この年齢になると、大型のエアー遊具「ふわふわワールド」や、ボールプールなど、より活発に体を動かせる遊具を楽しめるようになります。また、簡単なクライミングウォールにも挑戦できるようになり、体力や運動能力の向上にもつながります。
小学生向け: 小学生になると、施設内のすべての遊具を存分に楽しめるようになります。特に、高さのあるクライミングウォールや、スピード感のあるスライダーは、この年齢の子供たちに人気です。また、友達と一緒に遊ぶことで、社会性やコミュニケーション能力も育まれます。
キッズワールド名取店は、特に雨の日や休日は非常に混雑します。比較的空いている時間帯を狙うなら、平日の午前中(開店直後)か、夕方(16時以降)がおすすめです。また、長期休暇中は特に混雑するため、早めの来店が賢明です。
料金は時間制なので、効率よく遊ぶためには、事前に子供と「どの遊具で遊びたいか」を話し合っておくと良いでしょう。また、靴下の着用が必須なので、忘れずに持参してください。
施設内には飲食コーナーがあり、軽食や飲み物を購入することができます。ただし、混雑時は席の確保が難しいこともあるため、時間に余裕を持って計画を立てましょう。また、ホームセンター内にあるため、買い物と組み合わせることもできます。
キッズワールド名取店は、天候に左右されず子供が思い切り体を動かせる貴重な屋内施設です。特に雨の日や極端な暑さ・寒さの日には、子育て世代の強い味方となってくれます。有料施設ではありますが、その分、清潔で安全な環境が整っており、子供たちが思い切り遊べる空間となっています。
「名取市歴史民俗資料館」は、名取市の歴史や文化を学べる教育施設ですが、単なる博物館ではなく、子供が楽しみながら学べる工夫が随所に凝らされています。特に「古墳ふれあいひろば」や「親子ひろば」など、子供向けの体験スペースが充実しており、家族で訪れるのにぴったりの施設です。
名取市歴史民俗資料館の最大の魅力は、展示を見るだけでなく、体験を通して学べる点です。館内には、名取市の考古資料や歴史資料、民俗資料などが展示されていますが、それらを単に見るだけでなく、定期的に開催される体験イベントを通して、より深く理解することができます。
特に子供に人気なのは、「古墳ふれあいひろば」です。ここでは、名取市にある雷神山古墳のおよそ1/10サイズの前方後円墳をモチーフとした盛土や遊具があり、遊びながら古墳の形や構造を学ぶことができます。また、「親子ひろば」は、小さな子供と保護者がくつろげる人工芝敷きの空間で、幼児用の遊具も設置されています。
0〜3歳の子供向け: 小さな子供には「親子ひろば」がおすすめです。人工芝敷きの空間には幼児用の遊具があり、安心して遊ばせることができます。また、館内はバリアフリー設計で、ベビーカーでの移動もスムーズです。
4〜6歳の子供向け: この年齢になると、「古墳ふれあいひろば」で遊びながら学ぶことができます。また、定期的に開催される子供向けの体験イベント(土器づくりなど)にも参加できるようになります。展示室では、わかりやすい解説パネルや、触れることのできる展示物もあり、子供の好奇心を刺激します。
小学生向け: 小学生になると、より深く歴史や文化について学ぶことができます。特に、名取市の歴史や文化に関する展示は、社会科の学習にも役立ちます。また、定期的に開催される「ミニ縄文土器づくり体験」や「閖上の歴史探検」などのイベントは、実際に手を動かしながら学べる貴重な機会です。
名取市歴史民俗資料館は、特に体験イベントの日は多くの家族連れで賑わいます。イベントに参加したい場合は、事前に公式ウェブサイトで日程を確認し、予約が必要なものは早めに申し込むことをおすすめします。
また、館内の展示を見学するだけなら1時間程度で回れますが、「古墳ふれあいひろば」や「親子ひろば」で遊ぶ時間も含めると、2〜3時間は見ておくと良いでしょう。
施設内には売店や食堂はないため、飲食物は事前に準備しておくか、近くのコンビニエンスストアで購入することをおすすめします。また、夏場は「古墳ふれあいひろば」で遊ぶ際に日差しが強いため、帽子や日焼け止めを忘れずに。
名取市歴史民俗資料館は、子供が楽しみながら地域の歴史や文化を学べる貴重な施設です。特に、「古墳ふれあいひろば」や定期的に開催される体験イベントは、子供の知的好奇心を刺激し、学びの機会を提供してくれます。無料で利用できる点も、子育て世代にとって嬉しいポイントです。
名取市には、天候に左右されず子供と楽しめる室内施設が充実しています。特に雨の日におすすめなのは以下の施設です:
予算を抑えて子供と楽しみたい場合は、以下の無料施設がおすすめです:
0〜3歳の小さなお子様向け:
4〜6歳の幼児向け:
小学生向け:
子供と遊んだ後のお食事におすすめの場所をご紹介します:
A: 2025年3月にオープンした「なとりぱーく」は、無料で利用できる質の高い室内遊び場として、現在最も注目を集めています。ただし、完全予約制のため、計画的な利用が必要です。また、「閖上こどもアスレチックパーク」も、24時間無料で利用できる点が人気で、特に天気の良い日は多くの家族連れで賑わいます。
A: はい、名取市には無料で遊べる施設がいくつかあります。「なとりぱーく」(予約制)、「閖上こどもアスレチックパーク」、「名取市歴史民俗資料館」はすべて無料で利用できます。特に「閖上こどもアスレチックパーク」は予約不要で24時間利用可能なため、気軽に訪れることができます。
A: 雨の日におすすめの室内施設としては、「なとりぱーく」(イオンモール名取内)、「キッズワールド名取店」(ホームセンタームサシ名取店2階)、「名取市歴史民俗資料館」があります。「なとりぱーく」は無料ですが予約が必要、「キッズワールド名取店」は有料ですが予約不要で利用できます。
A: 0〜3歳の小さなお子様でも楽しめる場所としては、「なとりぱーく」の2階木育エリア、「キッズワールド名取店」の0〜3歳児向け専用コーナー、「名取市歴史民俗資料館」の親子ひろばがおすすめです。いずれも小さな子供の安全に配慮した設計になっています。
A: 混雑を避けるコツとしては、平日の午前中(開館直後)や、夕方(16時以降)の訪問がおすすめです。特に「なとりぱーく」や「キッズワールド名取店」などの人気施設は、土日祝日や学校の長期休暇期間は非常に混雑します。また、「なとりぱーく」は予約制のため、利用日の10日前の予約開始時間(9時)にすぐに予約することが重要です。
名取市には、子供と一緒に楽しめる魅力的なスポットが数多くあります。本記事でご紹介した5つの施設は、それぞれに特徴があり、子供の年齢や興味、天候、予算に合わせて選ぶことができます。
「なとりぱーく」は、無料で利用できる質の高い室内遊び場として、雨の日でも安心して遊べる環境を提供しています。「閖上こどもアスレチックパーク」は、24時間無料で利用できる屋外施設として、子供たちの体力づくりや冒険心を育む場となっています。「かわまちてらす閖上」は、食と体験を通して地域の文化に触れることができる複合施設です。「キッズワールド名取店」は、有料ながら天候に左右されず思い切り体を動かせる全天候型施設として人気です。そして「名取市歴史民俗資料館」は、遊びながら学べる教育施設として、子供の知的好奇心を刺激します。
名取市は、東日本大震災からの復興を遂げ、新たな魅力を創出し続けています。特に閖上地区は、震災の記憶を胸に、より良い未来へ向けて歩み続ける姿を子供たちに伝える貴重な場所でもあります。
子供との時間は、あっという間に過ぎていきます。名取市の様々な施設で、お子様との素敵な思い出をたくさん作ってください。そして、もしお気に入りの場所や新たに発見した穴場スポットがあれば、ぜひコメント欄で教えてください。皆様の体験が、他の子育て世代の参考になります。
名取市で、子供と一緒に素敵な時間をお過ごしください!
宮城の暮らしとお金の頼れるパートナー、そして4児の父です。
「生まれ育った宮城の皆さんの暮らしが、もっと安心で快適になるように、微力ながらサポートしたい。」
子育てを通して感じる喜びや苦労は、皆様と共感できる部分も多いのではないかと思います。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を活かし、個人のお客様はもちろん、中小事業主の皆様の資産に関するお悩みに寄り添ったご提案をしています。人生設計、住宅ローン、教育資金、老後資金… 未来への不安を少しでも和らげ、安心して毎日を送れるようにお手伝いさせていただきます。
また、「住環境生清掃士」と「住環境整理士」の資格も保有しており、単なる掃除や片付けではなく、住む人の健康と心の豊かさまでを考えた、質の高いサービスをご提供できます。家は単なる箱ではなく、家族の笑顔が生まれる大切な場所。その空間をより快適にするお手伝いをさせてください。
「お金のことも、住まいのことも、誰に相談したらいいかわからない…」
もしそうお感じでしたら、ぜひ私にご連絡ください。豊富な知識と経験、そして何よりも地元・宮城への深い愛情をもって、あなたの暮らしを全力でサポートさせていただきます。