MIYAGI PRESS
  • X
  • Threads
  • Instagram
  • test

人気記事

  • おでかけ・観光スポット

    【2025年】仙台 桜まつり おすすめスポット5選 – 地元民が教える絶景花見ガイド

    杜の都・仙台で春の訪れを感じる桜の名所 「杜の都」と呼ばれる仙台市は、豊かな緑...
    2025年4月5日
  • 子育て

    感動級♪新生児誕生祝福事業「杜っ子のびすくプレゼント」で買い物しましょ

    仙台市では、市内で生まれた子供や、一定の時期までに仙台市へ転入した子供の誕生...
    2025年2月3日
  • 「伊達に転送されてるわけじゃない! 宮城グルメ異世界巡り」

    【伊達転】天空の卵プリンを食べるはずが、気付いたら花兄園にいた話

    俺の名前は伊達達夫(35)。宮城県を飛び回る商社マンだ。 俺、伊達達夫、35歳。宮...
    2025年3月29日
  • 資産運用

    NISA利用状況を徹底分析:利用口座数・買付額の推移と年代別動向

    金融庁が公表した「NISA口座の利用状況(2024年9月末時点)」のデータによると、NI...
    2025年2月10日
  • 移住・不動産情報

    イオンのアプリ【iAEON】で無料引換券をもらってお得に暮らそう!

    ポイントまとまる。支払いなめらか。暮らしとつながる、イオンのトータルアプリ と...
    2022年12月7日
More Read
  • 「mofusand もふもふストア」が仙台PARCOに2025年4月オープン!猫好き必見の癒しスポット

    2025年4月7日
  • マイメロディ&クロミのアニバーサリーパーティが仙台PARCOで開催!可愛さ溢れる特別な時間を楽しもう

    2025年4月6日
  • キャンドルナイト2025 共 ~備え伝える知識が命を守る~

    2025年3月5日
もっと見る
  • おでかけ・観光スポット

    【2025年】仙台 桜まつり おすすめスポット5選 – 地元民が教える絶景花見ガイド

    2025年4月5日
  • 子育て

    名取市で子供と一緒に遊べる場所5選 – 地元民おすすめの穴場スポットも紹介!

    2025年4月5日
  • おでかけ・観光スポット

    仙台市で子供と一緒に遊べる場所5選 – 地元民おすすめの人気スポット

    2025年4月5日
もっと見る
  • ㈱花兄園

    2025年3月29日
  • 仙台うみの杜水族館

    2025年3月23日
  • 郡山餅屋

    2025年2月21日
もっと見る

CONTACT

-お問合せ-

お問合せフォーム
地元民も観光客も!宮城の”いいとこ”ぜんぶ集めました!
MIYAGIPRESS
  • ホーム
  • みやぷれについて
  • お問合せ
MIYAGIPRESS
  • ホーム
  • みやぷれについて
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 暮らし・ライフスタイル
  3. 資産運用
  4. NISAとは? 完全ガイド:基本から新制度まで徹底解説

NISAとは? 完全ガイド:基本から新制度まで徹底解説

2025 2/09
暮らし・ライフスタイル 資産運用
2025年2月9日

この記事では、「NISA」とは何か、どのように利用するのか、そしてそのメリットや新制度のポイントについて、金融庁のエビデンスを交えながら分かりやすく解説します。少額からの投資で得られる利益が非課税になる仕組みを活かし、賢い資産運用を始めるための基礎知識として、ぜひ最後までご覧ください!

もくじ

NISAの基本概要

NISA(ニーサ)は、正式名称「少額投資非課税制度」として、2014年1月にスタートしました。イギリスのISA(Individual Savings Account)をモデルにした日本版の制度であり、個人投資家が一定額までの投資により得られる売却益や配当金などの運用益を非課税とする仕組みです。

現在では、条件などが見直されて、新NISAとして生まれ変わりました。

  • 目的:個人の資産形成を促進し、経済の活性化を図る
  • 対象:日本国内に住む方で、その年の1月1日時点で18歳以上(かつてはジュニアNISAもありましたが、現在は廃止されています)

通常、株式や投資信託などから得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座内での運用ではこの税負担が免除されるため、長期的な資産形成に大きなメリットがあります。

NISAの歴史と進化

NISAは2014年に一般NISAとして導入され、その後、2016年には未成年者向けのジュニアNISA、2018年には長期投資を支援するつみたてNISAがスタートしました。さらに、2024年1月からは新NISAとして、これまでの制度をさらに使いやすく、柔軟性を高めた内容でリニューアルされました。

金融庁のエビデンスによると、NISAは以下のような進化を遂げています:

  • 2014年:一般NISA開始
  • 2016年:ジュニアNISA開始(現在は廃止)
  • 2018年:つみたてNISA開始
  • 2024年:新制度(新NISA)開始

このように、時代の変化や投資環境の多様化に応じ、NISAは段階的に改良され、より多くの投資家が長期的に資産運用を行いやすい制度へと進化してきました。

新NISAの特徴とメリット

2024年から始まる新NISAは、これまでの制度と比べてさまざまな点で強化されています。

無期限の非課税保有期間

  • 従来:一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間の非課税期間でした。
  • 新制度:非課税保有期間が無期限となり、投資成果を長期にわたり非課税で享受できるようになりました。

制度の恒久化

  • 2024年からのNISAは、時限的な制度から恒久的な制度に移行し、将来にわたる資産形成計画をより安定的にサポートします。

二階建ての投資枠

  • つみたて投資枠と成長投資枠の二階建て構造が導入され、定期的な積立投資と、個別株式やETFなどへの一括投資が併用可能となりました。

年間投資枠の拡大

  • つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円、合わせて最大360万円までの投資が可能です。

生涯非課税保有限度額の設定

  • 新制度では、生涯における非課税投資枠の上限が1,800万円に設定され、そのうち成長投資枠は1,200万円が上限となります。

非課税枠の再利用が可能

  • NISA口座内で保有している商品を売却した場合、売却時の簿価分が翌年以降に再度非課税投資枠として復活する仕組みが導入され、効率的な資産運用が可能です。

これらの特徴により、新NISAは従来制度よりも柔軟で、より多くの投資家が自分のライフスタイルに合わせた資産形成に取り組みやすくなっています。

NISAの利用方法と始め方

NISAを利用するためには、まず金融機関でNISA口座を開設する必要があります。利用条件や手続きは以下の通りです:

  • 利用条件:日本国内在住で、その年の1月1日時点で18歳以上の成人が対象。
  • 口座開設:銀行、証券会社、ネット証券など、複数の金融機関でNISA口座を開設できます。1人につき1口座のみの開設が可能です。
  • 手続き:必要書類(本人確認書類、マイナンバーなど)を準備し、オンラインまたは店舗で申し込みを行います。金融機関によっては、スマートフォンで手続きが完結する場合もあります。

また、各金融機関の手数料やサービス内容を比較検討し、自分に合ったところを選ぶことが大切です。

まとめ

NISAは、少額からの投資で得られる利益を非課税にすることで、資産形成のハードルを大幅に下げる非常に魅力的な制度です。特に2024年から始まる新NISAでは、無期限の非課税保有期間、制度の恒久化、二階建ての投資枠、年間投資枠の拡大、そして生涯非課税保有限度額の設定など、これまで以上に使いやすく進化しています。

投資初心者から上級者まで、幅広い投資家にとって、NISAは賢く資産運用を始めるための強力なツールとなるでしょう。最新の制度内容を正確に理解し、自分のライフプランに合わせた投資戦略を立てることで、未来の安心につながる資産形成が実現します。

今すぐ、NISAについてさらに調べ、最適な金融機関で口座開設の準備を始めましょう!

出典:金融庁ウェブサイト (https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/)

暮らし・ライフスタイル 資産運用
金融 非課税 成長投資 NISA 投資ガイド 新NISA 長期投資 少額投資 つみたて投資 資産運用 節税 投資戦略 投資 初心者
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 生活福祉資金貸付制度とは?
  • NISA利用状況を徹底分析:利用口座数・買付額の推移と年代別動向

この記事を書いた人

オトンのアバター オトン

宮城の暮らしとお金の頼れるパートナー、そして4児の父です。

「生まれ育った宮城の皆さんの暮らしが、もっと安心で快適になるように、微力ながらサポートしたい。」

子育てを通して感じる喜びや苦労は、皆様と共感できる部分も多いのではないかと思います。

2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を活かし、個人のお客様はもちろん、中小事業主の皆様の資産に関するお悩みに寄り添ったご提案をしています。人生設計、住宅ローン、教育資金、老後資金… 未来への不安を少しでも和らげ、安心して毎日を送れるようにお手伝いさせていただきます。

また、「住環境生清掃士」と「住環境整理士」の資格も保有しており、単なる掃除や片付けではなく、住む人の健康と心の豊かさまでを考えた、質の高いサービスをご提供できます。家は単なる箱ではなく、家族の笑顔が生まれる大切な場所。その空間をより快適にするお手伝いをさせてください。

「お金のことも、住まいのことも、誰に相談したらいいかわからない…」

もしそうお感じでしたら、ぜひ私にご連絡ください。豊富な知識と経験、そして何よりも地元・宮城への深い愛情をもって、あなたの暮らしを全力でサポートさせていただきます。

関連記事

  • 名取市で子供と一緒に遊べる場所5選 – 地元民おすすめの穴場スポットも紹介!
    2025年4月5日
  • 【2025年最新】宮城県民必見!水道代節約術で家計を守る実践ガイド
    2025年4月5日
  • NISAはいつから始めるのが良いのか?長期シミュレーションの背景と最適なタイミングを解説
    2025年2月13日
  • 高齢者にとっての新NISAの活用法と相続の留意点~長寿社会で資産をどう守り、生かすか?~
    2025年2月12日
  • NISAでデイトレはできる?長期投資をすべき理由を徹底解説
    2025年2月11日
  • NISAと株式投資の違いとは?
    2025年2月10日
  • NISA利用状況を徹底分析:利用口座数・買付額の推移と年代別動向
    2025年2月10日
  • 「助成金、給付金、貸付金制度を象徴するアイコンと、支援を受ける利用者のイメージ」
    生活福祉資金貸付制度とは?
    2025年2月3日

他の記事を検索

カテゴリー
タグ
キーワード
人気記事
  • 【2025年】仙台 桜まつり おすすめスポット5選 – 地元民が教える絶景花見ガイド
    2025年4月5日
    おでかけ・観光スポット 73
  • 感動級♪新生児誕生祝福事業「杜っ子のびすくプレゼント」で買い物しましょ
    2025年2月3日
    子育て 47
  • 【伊達転】天空の卵プリンを食べるはずが、気付いたら花兄園にいた話
    2025年3月29日
    「伊達に転送されてるわけじゃない! 宮城グルメ異世界巡り」 28
  • NISA利用状況を徹底分析:利用口座数・買付額の推移と年代別動向
    2025年2月10日
    資産運用 27
  • イオンのアプリ【iAEON】で無料引換券をもらってお得に暮らそう!
    2022年12月7日
    移住・不動産情報 27
新着記事
  • 【2025年】仙台 桜まつり おすすめスポット5選 – 地元民が教える絶景花見ガイド
  • 名取市で子供と一緒に遊べる場所5選 – 地元民おすすめの穴場スポットも紹介!
  • 仙台市で子供と一緒に遊べる場所5選 – 地元民おすすめの人気スポット
  • 【2025年最新】宮城県民必見!水道代節約術で家計を守る実践ガイド
  • 【伊達転】天空の卵プリンを食べるはずが、気付いたら花兄園にいた話
カテゴリー
  • 子育て
  • 行政
  • 「伊達に転送されてるわけじゃない! 宮城グルメ異世界巡り」
  • 資産運用
  • 特集・連載
  • おでかけ・観光スポット
  • 暮らし・ライフスタイル
  • 移住・不動産情報
アーカイブ
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2023年7月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月

© MIYAGIPRESS.

もくじ