
人気記事
CONTACT
-お問合せ-
-お問合せ-
仙台市では、保険診療による不妊治療を受けるご夫婦が、さらに先進医療を併用した場合、その先進医療にかかる費用の一部を助成する制度を実施しています。
この助成制度は、経済的な負担を軽減し、早期に治療に取り組みやすい環境を整えることを目的としています。なお、不妊検査に関する助成については、別ページ「不妊検査費助成事業」をご覧ください。
【お知らせ】
仙台市の不妊治療費助成事業(先進医療分)は、保険診療の不妊治療と併せて先進医療を実施した場合、その先進医療にかかる費用の一部を助成する制度です。
具体的には、先進医療にかかる費用が1回あたり最大5万円まで助成されます。
※先進医療とは、保険診療ではカバーされない治療方法や技術を指しますが、対象となる治療は、保険診療の不妊治療と組み合わせて行われたものに限られます。
「先進医療を併用」とは、通常の保険診療だけではなく、最新の治療法を取り入れている場合の費用負担を軽減するための制度です。保険外診療部分の費用が気になる方にとって、大きな助けとなる制度です。
助成を受けるための対象者は、以下の4つの要件をすべて満たすご夫婦です。
これらの条件を満たすご夫婦が、助成の対象となります。
「初めて助成制度を利用する方が対象ですので、これまで他の自治体の助成を受けた経験がある場合は対象外となります。条件を一度しっかり確認し、必要な場合は住民票や市税納付証明書などを用意してください。」
対象となるのは、保険診療の不妊治療と併せて実施された先進医療にかかる費用です。
※保険診療ではない不妊治療と併用した先進医療は助成対象外です。
また、申請に必要な受診等証明書の作成料も助成対象となります。
※他の自治体の助成を受けている治療は対象外となります。
※1回の保険診療につき、助成申請は1回とし、保険診療の回数は胚移植の回数に準じます。
「先進医療の助成は、治療費が高額になりがちな先進的な治療に対して、家計の負担を軽減するための制度です。上限回数が年齢によって変わるため、早めに治療を開始することが大切です。」
申請期限は、「治療終了日」が属する年度の末日(3月31日)です。
※「治療終了日」とは、妊娠判定が下された日、または医師が治療の中断を決定した日を指します。
治療終了後、できるだけ2か月以内に申請を行うことが望ましいです。
「申請期限は厳守する必要があります。申請期限までに必要書類を揃え、速やかに申請することで、支援金を受け取れる可能性が高まります。余裕を持って準備を進めましょう。」
申請は、必要書類一式をそろえた上で、郵送により行います。
郵送先:
980-0011 仙台市青葉区上杉一丁目5番12号
仙台市こども家庭保健課 不妊助成担当
※令和6年10月1日以降、郵便料金が値上げされているため、切手不足がないように十分ご確認ください。
「初めての郵送申請の場合、切手の不足や書類の不備に注意が必要です。万全の準備をして、郵便局で確認してから送付することをお勧めします。」
申請にあたっては、以下の書類が必要です。なお、1~3の様式は、各区役所の家庭健康課や保健福祉課、仙台市こども家庭保健課(上杉分庁舎8階)で直接受け取ることも可能です。
「書類が多く感じられるかもしれませんが、各書類は助成の正確な審査のために必要です。各書類をしっかり準備することで、スムーズに申請が進みます。疑問があれば、各窓口で確認することをおすすめします。」
申請書類が提出された後、以下の流れで手続きが進みます。
「審査から振込までのプロセスは、提出書類の正確さに大きく左右されます。不明点があれば、すぐに窓口に連絡し、指示に従うことが安心につながります。」
仙台市の不妊治療費助成事業(先進医療分)は、保険診療による不妊治療と併用して先進医療を受けた場合、その費用の一部(1回あたり最大5万円)を助成することで、経済的な負担を軽減し、安心して治療に取り組むための大切な制度です。
このページの情報を参考に、必要な書類や申請手続き、期限などをしっかりと確認して、余裕を持って申請してください。なお、制度内容は変更される可能性があるため、最新の公式情報は必ず公式窓口でご確認いただくようお願いします。
オトンです。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 仙台市の不妊治療費助成事業(先進医療分)について […]