MIYAGI PRESS
  • X
  • Threads
  • Instagram
  • test

人気記事

  • おでかけ・観光スポット

    【2025年】仙台 桜まつり おすすめスポット5選 – 地元民が教える絶景花見ガイド

    杜の都・仙台で春の訪れを感じる桜の名所 「杜の都」と呼ばれる仙台市は、豊かな緑...
    2025年4月5日
  • 子育て

    感動級♪新生児誕生祝福事業「杜っ子のびすくプレゼント」で買い物しましょ

    仙台市では、市内で生まれた子供や、一定の時期までに仙台市へ転入した子供の誕生...
    2025年2月3日
  • 資産運用

    NISA利用状況を徹底分析:利用口座数・買付額の推移と年代別動向

    金融庁が公表した「NISA口座の利用状況(2024年9月末時点)」のデータによると、NI...
    2025年2月10日
  • 「伊達に転送されてるわけじゃない! 宮城グルメ異世界巡り」

    【伊達転】天空の卵プリンを食べるはずが、気付いたら花兄園にいた話

    俺の名前は伊達達夫(35)。宮城県を飛び回る商社マンだ。 俺、伊達達夫、35歳。宮...
    2025年3月29日
  • 移住・不動産情報

    イオンのアプリ【iAEON】で無料引換券をもらってお得に暮らそう!

    ポイントまとまる。支払いなめらか。暮らしとつながる、イオンのトータルアプリ と...
    2022年12月7日
More Read
  • 「mofusand もふもふストア」が仙台PARCOに2025年4月オープン!猫好き必見の癒しスポット

    2025年4月7日
  • マイメロディ&クロミのアニバーサリーパーティが仙台PARCOで開催!可愛さ溢れる特別な時間を楽しもう

    2025年4月6日
  • キャンドルナイト2025 共 ~備え伝える知識が命を守る~

    2025年3月5日
もっと見る
  • おでかけ・観光スポット

    【2025年】仙台 桜まつり おすすめスポット5選 – 地元民が教える絶景花見ガイド

    2025年4月5日
  • 子育て

    名取市で子供と一緒に遊べる場所5選 – 地元民おすすめの穴場スポットも紹介!

    2025年4月5日
  • おでかけ・観光スポット

    仙台市で子供と一緒に遊べる場所5選 – 地元民おすすめの人気スポット

    2025年4月5日
もっと見る
  • ㈱花兄園

    2025年3月29日
  • 仙台うみの杜水族館

    2025年3月23日
  • 郡山餅屋

    2025年2月21日
もっと見る

CONTACT

-お問合せ-

お問合せフォーム
地元民も観光客も!宮城の”いいとこ”ぜんぶ集めました!
MIYAGIPRESS
  • ホーム
  • みやぷれについて
  • お問合せ
MIYAGIPRESS
  • ホーム
  • みやぷれについて
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 特集・連載
  3. 仙台市で子供と一緒に遊べる場所5選 – 地元民おすすめの人気スポット

仙台市で子供と一緒に遊べる場所5選 – 地元民おすすめの人気スポット

2025 4/05
広告
特集・連載 おでかけ・観光スポット
2025年4月5日

仙台市で子供と一緒に遊べる場所5選 – 地元民おすすめの人気スポット

子供との思い出作りに最適な場所を探しているなら、仙台市は魅力的な選択肢がたくさんあります。「杜の都」として知られる仙台市は、自然豊かな環境と都市の便利さが融合した、子育て世代に優しい街です。特に近年は、子供向けの施設が充実し、雨の日でも楽しめる屋内スポットから、広々とした屋外施設まで、様々な選択肢があります。

この記事では、仙台市在住の子育て世代や、東北旅行で仙台を訪れるファミリー層に向けて、子供と一緒に楽しめる場所を5つ厳選してご紹介します。選定にあたっては、子供の楽しさはもちろん、親の利便性や教育的要素も考慮しました。また、子供の年齢別におすすめのポイントや、地元民ならではの知恵も盛り込んでいます。

週末のお出かけ計画や、長期休暇の行き先選びの参考にしていただければ幸いです。

それでは、仙台市で子供と一緒に遊べる人気スポットをご紹介していきましょう。

もくじ

1. 仙台うみの杜水族館 – 東北最大級の海の世界を体験

仙台うみの杜水族館は、2015年に開業した東北最大級の水族館です。「うみの杜(もり)」という名前には、海の生き物たちが豊かに共生する様子を、杜の都・仙台の新たな「杜」として育てていきたいという願いが込められています。

施設の特徴

仙台うみの杜水族館の最大の魅力は、迫力満点のイルカ・アシカショーです。東北最大級の観覧席を備えたパフォーマンススタジアムでは、イルカやアシカたちの華麗な演技を間近で見ることができます。また、「大水槽」では青く広がる海の世界を再現し、マグロやサメなど約50種類もの海の生き物たちが悠々と泳ぐ姿を観察できます。

子供たちに人気なのが「ペンギン館」です。天井まで広がる大きな水槽の中を、まるで空を飛ぶようにペンギンたちが泳ぐ姿は圧巻です。また、「タッチプール」では、ナマコやヒトデなど普段触れることのない海の生き物に直接触れる体験ができ、子供たちの好奇心を刺激します。

また、定期的なコラボイベントを開催しているので、コラボアイテム好きには見逃せません。

基本情報

  • 営業時間: 9:00~18:00(季節により変動あり、最終入館は閉館の1時間前)
  • 休館日: 不定休(公式サイトでご確認ください)
  • 入館料:
  • 大人(高校生以上)2,200円
  • 小・中学生 1,100円
  • 幼児(4歳以上)600円
  • 3歳以下 無料
  • アクセス:
  • 電車:JR仙石線「中野栄駅」から徒歩15分
  • 車:仙台東部道路「仙台港北IC」から約5分、駐車場あり(有料)
  • 住所: 宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6

子供の年齢別おすすめポイント

0~3歳の幼児

  • 「アクアテラス」の浅い水槽で、小さな子供でも魚を間近で見られます
  • ベビーカーの貸出サービスあり
  • 授乳室・おむつ交換台が完備されています

4~6歳の未就学児

  • タッチプールでの海の生き物とのふれあい体験
  • イルカ・アシカショーは迫力があり、子供たちを魅了します
  • 「うみの杜探検隊」のワークシートで楽しく学べます

小学生

  • バックヤードツアー(事前予約制)で飼育の裏側を見学
  • 「海の生き物クイズラリー」で知識を深められます
  • 「大水槽」前の床に寝転がって、頭上を泳ぐ魚を観察するのがおすすめ

地元民ならではのアドバイス

仙台うみの杜水族館は週末や祝日は非常に混雑します。特にイルカショーの時間帯(11時、14時、16時頃)は館内が最も混み合いますので、ショーの30分前には会場に向かうことをおすすめします。

また、平日の午前中や、学校行事の多い6月上旬は比較的空いていることが多いです。年間パスポートは2回以上訪れる予定なら元が取れるのでおすすめです。館内のレストラン「フィッシャーマンズキッチン」は混雑するため、お弁当持参か、近くのイオンモール(徒歩10分)での食事も選択肢に入れておくと良いでしょう。

水族館の後は、隣接する「三井アウトレットパーク仙台港」でショッピングを楽しむファミリーも多いです。一日中楽しめるエリアなので、時間に余裕を持った計画がおすすめです。

2. 仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール – キャラクターの世界に大興奮

「アンパンマンに会いたい」という子どもたちの夢を叶える場所、それが仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールです。2019年に移転・リニューアルオープンし、より広く、より楽しい施設になりました。

施設の特徴

仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールは、体験型ミュージアムとショッピングモールが一体となった施設です。2階のミュージアムでは、アンパンマンとなかまたちによる楽しいステージショーが毎日開催されています。子供たちは大好きなキャラクターと写真撮影ができたり、握手ができたりと、アニメの世界に入り込んだような体験ができます。

「あかちゃんまんテラス」は、ハイハイできる柔らかい床とつかまり立ちのお子さま向けの壁面遊具が設置されており、小さな子供でも安心して遊べます。「SLマンひろば」では、SLマンに乗ったり、様々な感触の床を登ったり滑ったりして、体を動かして遊ぶことができます。

1階のショッピングモールには、ここでしか買えないグッズや、アンパンマンの背中に乗ってカットできるヘアサロン、「ジャムおじさんのパン工場」など個性豊かな店舗が17店舗並んでいます。仙台限定のオリジナル商品もあり、お土産にも最適です。

基本情報

  • 営業時間:
  • ミュージアム:10:00~17:00(最終入館16:00)
  • ショッピングモール:10:00~18:00
  • 休館日: 不定休(年に数日、メンテナンス休館あり)
  • 入館料(ミュージアムのみ):
  • 大人(中学生以上)1,800円
  • 子供(1歳以上)1,200円
  • 0歳児 無料
  • アクセス:
  • 電車:JR仙台駅から徒歩約10分
  • 車:東北自動車道「仙台宮城IC」から約20分、近隣に有料駐車場あり
  • 住所: 宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14

子供の年齢別おすすめポイント

0~3歳の幼児

  • 「あかちゃんまんテラス」は小さな子供向けの安全な遊び場
  • ベビーカー置き場、授乳室、おむつ交換台が完備
  • キャラクターとの触れ合いで、表情が豊かになります

4~6歳の未就学児

  • ステージショーは子供たちに大人気
  • 「SLマンひろば」での体を使った遊びが楽しめます
  • キャラクターグリーティングで記念撮影

小学生

  • 「アンパンマンごう」に乗って館内を探検
  • 「ジャムおじさんのパン工場」でパン作り体験(事前予約制)
  • オリジナルグッズ探しも楽しみのひとつ

地元民ならではのアドバイス

仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールは、土日祝日や夏休みなどの長期休暇中は非常に混雑します。特にステージショーの時間帯は混み合いますので、朝一番の入館がおすすめです。平日の午後は比較的空いていることが多いです。

ミュージアム内は写真撮影OKですが、フラッシュ撮影は禁止されています。また、ショッピングモールは入館料なしで利用できるので、ミュージアムに入らなくても買い物だけを楽しむこともできます。

ベビーカートを使用しながら館内をまわる事が出来なかったので抱っこ紐を持っておくと良いです。

館内のフードコートは混雑しやすいので、時間をずらして利用するか、近くの仙台駅ビルなどでの食事も検討するとよいでしょう。また、仙台駅から徒歩圏内にあるため、公共交通機関での来館がおすすめです。駐車場は周辺の有料駐車場を利用することになりますが、休日は満車になりやすいので注意が必要です。

仙台限定のキャラクターパンやグッズは人気が高く、売り切れることもあるので、欲しいものがある場合は早めの来館がおすすめです。

3. 八木山ベニーランド – 仙台を代表する歴史ある遊園地

八木山ベニーランドは、1965年に開園した仙台市を代表する遊園地です。「100万都市仙台を代表する遊園地」として、半世紀以上にわたり多くの家族に愛され続けています。コンパクトながらも充実したアトラクションが揃い、小さな子供から大人まで楽しめる施設です。

施設の特徴

八木山ベニーランドの魅力は、スリル系からファミリー系まで約30種類のアトラクションが揃っていることです。「コークスクリュー」や「ミニサイクロン」などのスリル系アトラクションは、小学生以上の子供たちに人気があります。一方、「メリーゴーランド」や「バッテリーカー」などは、小さな子供でも安心して楽しめます。

園内には、キャラクターショーやコスプレイベントなども定期的に開催されており、季節ごとに様々なイベントが楽しめます。また、ベニーニャ・ベニーニョというオリジナルキャラクターも人気で、グリーティングやショーが行われることもあります。

2016年に仙台市地下鉄東西線が開通したことで、アクセスが格段に良くなり、より多くの家族連れで賑わうようになりました。八木山動物公園駅から徒歩5分という好立地も魅力の一つです。

基本情報

  • 営業時間: 9:15~16:45(11月~12月は16:15まで、正月は9:45~15:45)
  • 休園日: 夏季・秋季休園あり、冬季は営業日が限られるため公式サイトで確認が必要
  • 入園料:
  • 大人 1,000円
  • 小人・シニア 500円
  • アトラクション料金は別途(200円~400円程度)
  • 一日フリーパス券:大人3,500円、小人2,500円
  • アクセス:
  • 地下鉄:仙台市営地下鉄東西線「八木山動物公園駅」東1出口より徒歩5分
  • バス:仙台駅前バスプールから市営バス「長町南・長町営業所」行きに乗り、「ベニーランド前」下車
  • 車:東北自動車道「仙台南IC」から約20分、駐車場あり(500円/日)
  • 住所: 宮城県仙台市太白区長町越路19-1(八木山動物公園となり)

子供の年齢別おすすめポイント

0~3歳の幼児

  • 「メリーゴーランド」や「コーヒーカップ」など、親子で一緒に乗れるアトラクションが充実
  • ベビーカーの持ち込みOK(一部エリアでは預かりサービスあり)
  • 授乳室・おむつ交換台が完備されています

4~6歳の未就学児

  • 「バルーンレース」や「ダックス」など、小さな子供向けのアトラクションが多数
  • キャラクターショーは子供たちに大人気
  • 「トランポリン」で思いっきり体を動かせます

小学生

  • 「コークスクリュー」や「ミニサイクロン」などのスリル系アトラクションに挑戦
  • 「ゴーカート」で運転体験
  • 「アーケードゲーム・ゲームコーナー」も充実

地元民ならではのアドバイス

八木山ベニーランドは、地元の子供たちにとっては「初めてのジェットコースター体験」の場所として親しまれています。平日は比較的空いていますが、土日祝日や夏休みなどの長期休暇中は混雑します。特にゴールデンウィークや夏休み期間中の土日は非常に混み合うので、開園直後か夕方に訪れるのがおすすめです。

年間パスポート「ベニーカード」は1,200円で、入園料が無料になるだけでなく、アトラクション料金も割引になるのでお得です。2回以上訪れる予定なら購入する価値があります。

また、隣接する八木山動物公園と合わせて訪れるのもおすすめです。両方の施設を1日で回ることができ、より充実した一日を過ごせます。園内のフードコートは混雑しやすいので、お弁当持参も良い選択肢です。

冬季は営業日が限られるため、訪問前に必ず公式サイトで営業日を確認しましょう。また、雨天時は一部のアトラクションが運休することがあります。

4. スリーエム仙台市科学館 – 科学の不思議を体験しながら学べる

スリーエム仙台市科学館は、自然や科学について楽しく学べる体験型の科学館です。2024年4月にリニューアルオープンし、より充実した展示内容となりました。子供たちの好奇心を刺激し、科学への興味を育む施設として、地元の学校の校外学習にも頻繁に利用されています。

施設の特徴

スリーエム仙台市科学館は、4階建ての施設で、各フロアごとにテーマが分かれています。4階は理工系展示と自然史系展示の2つに分かれており、理工系展示では炎色反応の様子や磁石の力などを間近で観察することができます。自然史系展示では植物および鉱物の標本や動物の模型、古代生物の骨格標本などを見ることができ、子供たちの探究心を刺激します。

3階は日常にひそむ科学の不思議に触れられるフロアです。巨大シャボン玉の中に入ってみたり、鳴り砂の音を確かめたりと、体験しながら楽しく学ぶことができます。特に人気なのが「サイエンスショー」で、科学の原理を使った実験を専門スタッフが分かりやすく解説してくれます。

また、プラネタリウムも併設されており、美しい星空や宇宙の神秘を体感できます。季節ごとに内容が変わるプログラムは、子供から大人まで楽しめる内容となっています。

基本情報

  • 営業時間: 9:00~16:45(入館は16:00まで)
  • 休館日:
  • 月曜日(休日を除く)
  • 休日の翌日(土・日・休日・10月の第2月曜の翌日を除く)
  • 第4木曜日(休日・12月を除く)
  • 年末年始(12月28日~1月4日)
  • 入館料:
  • 大人 550円(リニューアル工事期間中は280円)
  • 高校生 320円(リニューアル工事期間中は160円)
  • 小中学生 210円(リニューアル工事期間中は110円)
  • プラネタリウム観覧料は別途必要
  • アクセス:
  • 地下鉄:仙台市地下鉄南北線「旭ヶ丘駅」下車徒歩約5分
  • 車:東北自動車道「仙台宮城IC」または「泉IC」から約30分、駐車場あり(無料)
  • 住所: 宮城県仙台市青葉区台原森林公園4-1

子供の年齢別おすすめポイント

0~3歳の幼児

  • 「キッズコーナー」では小さな子供向けの安全な遊び場が用意されています
  • 授乳室・おむつ交換台が完備
  • 光や音を使った展示は赤ちゃんの感覚を刺激します

4~6歳の未就学児

  • 「体験コーナー」での簡単な科学実験が楽しめます
  • プラネタリウムの幼児向けプログラムは星空への興味を育みます
  • 「不思議体験ゾーン」での体験型展示が人気

小学生

  • 「サイエンスショー」は科学の原理を楽しく学べます
  • 「実験工房」での科学工作(事前申込制)
  • 「恐竜・古代生物コーナー」は子供たちに大人気

地元民ならではのアドバイス

スリーエム仙台市科学館は、雨の日の定番スポットとして地元の家族に親しまれています。平日は学校の団体利用が多いため、午後からの来館がおすすめです。土日は比較的混雑しますが、開館直後や昼食時間帯は比較的空いていることが多いです。

プラネタリウムは人気が高く、特に土日祝日は満席になることが多いので、来館したらまず観覧券を購入することをおすすめします。また、サイエンスショーの時間も事前に確認しておくと良いでしょう。

館内には軽食コーナーがありますが、メニューは限られています。近くに大きな飲食店はないので、お弁当持参がおすすめです。台原森林公園内にあるため、天気が良ければ公園でのピクニックも楽しめます。

科学館の後は、隣接する台原森林公園で遊ぶのもおすすめです。広々とした芝生広場や遊具があり、子供たちが体を動かせます。また、科学館では定期的にイベントや特別展が開催されているので、公式サイトをチェックしてから訪れると良いでしょう。

5. 八木山動物公園フジサキの杜 – 動物たちとの触れ合いを楽しむ

八木山動物公園フジサキの杜は、1965年に開園した仙台市立の動物園で、2015年にリニューアルオープンし、「フジサキの杜」という愛称が加わりました。約140種550点の動物たちが飼育されており、子供たちが動物について学び、触れ合える貴重な場所となっています。

施設の特徴

八木山動物公園の最大の魅力は、動物たちとの距離の近さです。「ふれあい動物園」では、ヤギやヒツジ、モルモットなどの小動物と直接触れ合うことができ、子供たちに大人気です。また、「アフリカの草原ゾーン」では、キリンやシマウマなどの草食動物を間近で観察できます。

園内は「アジアの森ゾーン」「アフリカの草原ゾーン」「北極・南極ゾーン」など、地域ごとに分かれており、それぞれの地域に生息する動物たちを効率よく見て回ることができます。特に人気なのが「レッサーパンダ」と「ホッキョクグマ」で、多くの来園者が写真撮影スポットとして訪れます。

また、定期的に飼育員による「ガイドタイム」が開催されており、動物たちの生態や習性について詳しく解説してもらえます。子供たちの環境や生物への関心を高める教育的な要素も充実しています。

基本情報

  • 営業時間:
  • 3月1日~10月31日:9:00~16:45(入園は16:00まで)
  • 11月1日~2月末:9:00~16:00(入園は15:30まで)
  • 休園日:
  • 毎週水曜日(祝日の場合は翌日)
  • 年末年始(12月29日~1月1日)
  • 入園料:
  • 一般(高校生以上)480円
  • 小中学生 120円
  • 未就学児 無料
  • 年間パスポート 1,200円
  • アクセス:
  • 地下鉄:仙台市営地下鉄東西線「八木山動物公園駅」下車徒歩約10分
  • バス:仙台駅前から市営バス「八木山動物公園」行きで終点下車
  • 車:東北自動車道「仙台南IC」から約20分、駐車場あり(有料)
  • 住所: 宮城県仙台市太白区八木山本町1-43

子供の年齢別おすすめポイント

0~3歳の幼児

  • 「ふれあい動物園」での小動物との触れ合い体験
  • ベビーカーの貸出サービスあり
  • 授乳室・おむつ交換台が完備されています

4~6歳の未就学児

  • 「どうぶつえんスクール」での動物クイズラリー
  • 「ペンギンのお散歩タイム」は子供たちに大人気
  • 園内の遊具で遊べるスペースもあります

小学生

  • 「飼育員体験」イベント(事前申込制、不定期開催)
  • 「ガイドタイム」で動物の生態について学べます
  • 「環境教育プログラム」で生物多様性について考える機会に

地元民ならではのアドバイス

八木山動物公園は、地元の子供たちにとって遠足や休日のお出かけスポットとして親しまれています。春と秋の気候の良い時期は特に混雑するので、開園直後か15時以降の来園がおすすめです。

園内は坂や階段が多いため、小さな子供連れの場合はベビーカーの貸出サービス(無料)を利用すると便利です。また、動物たちは午前中の方が活発に動いていることが多いので、動物の様子をよく観察したい場合は午前中の来園がおすすめです。

園内にはレストランや売店がありますが、混雑時は待ち時間が長くなることがあります。お弁当持参で、園内の休憩スペースやピクニックエリアで食事をするのも良いでしょう。

年間パスポートは1,200円で、2回以上訪れる予定なら元が取れるのでおすすめです。また、市バス・地下鉄の「一日乗車券」を提示すると入園料が割引になるサービスもあります。

八木山動物公園は八木山ベニーランドに隣接しているため、両方の施設を1日で回るプランも人気です。また、園内では季節ごとに様々なイベントが開催されているので、公式サイトをチェックしてから訪れると良いでしょう。

雨の日でも楽しめる施設についての補足情報

仙台市は四季がはっきりしており、特に冬は雪が降ることも多いため、天候に左右されない屋内施設の存在は、子育て世代にとって大きな味方です。ここでは、紹介した5つの施設のうち、特に雨の日でも思いっきり楽しめる屋内施設について補足します。

屋内施設のまとめ

仙台うみの杜水族館は、完全屋内型の施設なので、雨の日でも快適に過ごせます。特に雨の日は混雑が少ないことも多く、ゆっくりと展示を見て回れるメリットがあります。大水槽の前でじっくり魚たちの泳ぐ姿を観察したり、イルカショーを楽しんだりと、一日中飽きることなく過ごせます。

仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールも完全屋内型で、雨の日の定番スポットとなっています。ミュージアムでの体験型アトラクションやショッピングモールでのお買い物など、雨を気にせず楽しめます。ただし、雨の日は特に混雑することが多いので、平日や開館直後の来館がおすすめです。

スリーエム仙台市科学館は、科学の不思議を体験しながら学べる屋内施設で、雨の日の学びの場として最適です。プラネタリウムや体験型展示など、知的好奇心を刺激するコンテンツが充実しています。台原森林公園内にあるため、雨が上がれば公園での遊びも組み合わせられます。

雨の日の過ごし方のアドバイス

仙台市内の雨の日は、これらの屋内施設を効率よく回るプランがおすすめです。例えば、午前中は仙台うみの杜水族館でイルカショーを見学し、午後からアンパンマンミュージアムでキャラクターと触れ合うといった組み合わせが可能です。

また、雨の日は各施設とも混雑することが予想されるため、事前予約ができる施設は予約しておくと安心です。特に仙台アンパンマンこどもミュージアムは、雨の日は入場制限がかかることもあるので注意が必要です。

持ち物としては、施設内で靴を脱ぐ場所もあるので、子供用の靴下の予備や着替えを持参すると良いでしょう。また、雨の日は施設内のレストランも混雑しやすいので、軽食やドリンクを持参することをおすすめします。

周辺のおすすめ飲食店情報

子供連れでのお出かけでは、食事の場所選びも重要なポイントです。ここでは、紹介した5つの施設周辺にある、子連れに優しいレストランや休憩スポットをご紹介します。

仙台うみの杜水族館周辺

  • 三井アウトレットパーク仙台港フードコート:水族館から徒歩約10分の場所にあり、様々なジャンルの食事が楽しめます。キッズメニューやお子様セットを提供する店舗も多く、ファミリーに人気です。
  • マリンゲート塩釜:車で約15分の場所にある海鮮市場で、新鮮な海鮮丼や寿司が楽しめます。子供向けのメニューも充実しています。

仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール周辺

  • ミュージアム内フードコート:館内にあるフードコートでは、アンパンマンをモチーフにした可愛らしい料理やスイーツが楽しめます。
  • 仙台駅ビル エスパル:徒歩約10分の仙台駅ビル内には、子連れでも利用しやすいレストランが多数あります。授乳室やキッズスペースを備えた店舗もあるので安心です。

八木山ベニーランド・八木山動物公園周辺

  • 八木山動物公園レストハウス:動物公園内にあるレストランで、リーズナブルな価格でランチが楽しめます。テラス席もあり、天気の良い日は外の景色を眺めながら食事ができます。
  • ベニーランド園内フードコート:遊園地内にはフードコートがあり、軽食やスナックが充実しています。子供に人気のメニューが多いのが特徴です。

スリーエム仙台市科学館周辺

  • 科学館内カフェテリア:館内にある軽食コーナーでは、サンドイッチやドリンクなどの軽食が楽しめます。
  • 台原森林公園ピクニックエリア:天気が良ければ、公園内でピクニックを楽しむのもおすすめです。お弁当持参で、自然の中での食事を楽しめます。

どの施設も、周辺には子連れで利用しやすい飲食店が揃っていますが、特に休日や長期休暇中は混雑することが多いので、時間に余裕を持って行動するか、お弁当を持参するのも良い選択肢です。

まとめ

仙台市には、子供と一緒に楽しめる魅力的なスポットがたくさんあります。今回ご紹介した5つの施設は、それぞれに特色があり、子供の年齢や興味に合わせて選ぶことができます。

仙台うみの杜水族館は、東北最大級の水族館として、イルカショーや大水槽など見どころ満載です。海の生き物との触れ合いを通じて、子供たちの好奇心を育みます。

仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールは、アンパンマンの世界観を体験できる施設で、特に未就学児に大人気です。キャラクターとの触れ合いや体験型アトラクションが充実しています。

八木山ベニーランドは、仙台を代表する遊園地として、スリル系からファミリー系まで約30種類のアトラクションが楽しめます。隣接する八木山動物公園と合わせて訪れるのもおすすめです。

スリーエム仙台市科学館は、科学の不思議を体験しながら学べる施設で、プラネタリウムや体験型展示が充実しています。子供たちの知的好奇心を刺激する教育的な要素も魅力です。

八木山動物公園フジサキの杜は、約140種550点の動物たちが飼育されており、動物との触れ合いを通じて、生命の大切さや環境保全について学ぶことができます。

季節ごとのおすすめの回り方

春(3月~5月):八木山動物公園で生まれたての赤ちゃん動物に会った後、八木山ベニーランドで春の爽やかな風を感じながらアトラクションを楽しむのがおすすめです。

夏(6月~8月):暑い日は屋内施設の仙台うみの杜水族館やアンパンマンミュージアムで涼みながら楽しみ、夕方から八木山ベニーランドのナイター営業を楽しむのも良いでしょう。

秋(9月~11月):紅葉の美しい台原森林公園でピクニックを楽しんだ後、スリーエム仙台市科学館で知的好奇心を満たすのがおすすめです。

冬(12月~2月):寒い季節は屋内施設が中心になります。仙台うみの杜水族館やアンパンマンミュージアムで一日中楽しむか、スリーエム仙台市科学館のプラネタリウムで星空観賞も素敵です。

仙台市の子供向け施設は、どれも地元の人々に長く愛され、観光客にも人気のスポットです。子供の成長に合わせて何度も訪れることで、新たな発見や学びがあります。家族での思い出作りに、ぜひこれらの施設を訪れてみてください。

よくある質問(FAQ)

最も小さな子供(0〜3歳)におすすめの施設は?

0〜3歳の小さなお子様には、仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールがもっともおすすめです。「あかちゃんまんテラス」という専用スペースがあり、ハイハイやつかまり立ちの赤ちゃんでも安全に遊べます。また、アンパンマンのキャラクターは小さな子供にも人気があり、視覚的な刺激も豊富です。

次におすすめなのは仙台うみの杜水族館です。「アクアテラス」という浅い水槽では、小さな子供でも魚を間近で見ることができ、色鮮やかな魚の動きに赤ちゃんも興味を示します。授乳室やおむつ交換台も充実しているので安心です。

一日で複数の施設を回るコツは?

一日で複数施設を回る場合は、立地が近い施設を組み合わせるのがコツです。例えば、八木山ベニーランドと八木山動物公園は隣接しているので、午前中に動物園、午後に遊園地という組み合わせが効率的です。

また、仙台アンパンマンこどもミュージアムと仙台駅周辺の観光を組み合わせるのも良いでしょう。アンパンマンミュージアムは仙台駅から徒歩圏内にあるため、午前中にミュージアムを楽しみ、午後は仙台駅周辺で買い物や食事を楽しむことができます。

効率よく回るためには、事前に各施設のショーやイベントの時間をチェックし、それに合わせてスケジュールを組むことをおすすめします。また、移動時間や食事時間、子供の休憩時間も考慮して、余裕を持ったプランを立てましょう。

駐車場や公共交通機関の利用について

仙台うみの杜水族館:専用駐車場があり、料金は普通車500円/日です。公共交通機関ではJR仙石線「中野栄駅」から徒歩15分、または仙台駅からシャトルバス(有料)も運行しています。

仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール:専用駐車場はなく、周辺の有料駐車場を利用します。公共交通機関ではJR仙台駅から徒歩約10分と非常に便利です。

八木山ベニーランド・八木山動物公園:共用の駐車場があり、料金は普通車500円/日です。公共交通機関では仙台市営地下鉄東西線「八木山動物公園駅」から徒歩5〜10分でアクセスできます。

スリーエム仙台市科学館:無料駐車場(約200台)があります。公共交通機関では仙台市営地下鉄南北線「旭ヶ丘駅」から徒歩約5分です。

仙台市内は公共交通機関が充実しているので、特に週末や連休は駐車場が混雑することが多いため、可能であれば公共交通機関の利用をおすすめします。

お得な割引チケット情報

仙台市内の施設を複数訪れる予定なら、以下のようなお得なチケットや割引情報を活用しましょう。

  • 仙台市交通局一日乗車券:市営バス・地下鉄が一日乗り放題で、提示すると八木山動物公園などの入園料が割引になります。大人840円、子供420円。
  • 年間パスポート:各施設とも年間パスポートを発行しており、2回以上訪れる予定なら元が取れることが多いです。特に地元の方におすすめです。
  • 仙台うみの杜水族館:大人4,400円、小中学生2,200円
  • 八木山動物公園:1,200円(大人・子供共通)
  • 八木山ベニーランド「ベニーカード」:1,200円(入園料無料、アトラクション割引)
  • 相互割引:仙台うみの杜水族館と八木山ベニーランドでは、相互の年間パスポートを提示すると割引が受けられます。
  • JAF会員割引:JAF会員証を提示すると、多くの施設で割引が受けられます。
  • 団体割引:多くの施設で15名以上の団体割引があります。ファミリーやグループでの訪問時に活用できます。

これらの割引情報は変更される場合があるので、訪問前に各施設の公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。

特集・連載 おでかけ・観光スポット
Kids Family
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【伊達転】天空の卵プリンを食べるはずが、気付いたら花兄園にいた話
  • 名取市で子供と一緒に遊べる場所5選 - 地元民おすすめの穴場スポットも紹介!

この記事を書いた人

オトンのアバター オトン

宮城の暮らしとお金の頼れるパートナー、そして4児の父です。

「生まれ育った宮城の皆さんの暮らしが、もっと安心で快適になるように、微力ながらサポートしたい。」

子育てを通して感じる喜びや苦労は、皆様と共感できる部分も多いのではないかと思います。

2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を活かし、個人のお客様はもちろん、中小事業主の皆様の資産に関するお悩みに寄り添ったご提案をしています。人生設計、住宅ローン、教育資金、老後資金… 未来への不安を少しでも和らげ、安心して毎日を送れるようにお手伝いさせていただきます。

また、「住環境生清掃士」と「住環境整理士」の資格も保有しており、単なる掃除や片付けではなく、住む人の健康と心の豊かさまでを考えた、質の高いサービスをご提供できます。家は単なる箱ではなく、家族の笑顔が生まれる大切な場所。その空間をより快適にするお手伝いをさせてください。

「お金のことも、住まいのことも、誰に相談したらいいかわからない…」

もしそうお感じでしたら、ぜひ私にご連絡ください。豊富な知識と経験、そして何よりも地元・宮城への深い愛情をもって、あなたの暮らしを全力でサポートさせていただきます。

関連記事

  • 【2025年】仙台 桜まつり おすすめスポット5選 – 地元民が教える絶景花見ガイド
    2025年4月5日
  • 名取市で子供と一緒に遊べる場所5選 – 地元民おすすめの穴場スポットも紹介!
    2025年4月5日
  • 【伊達転】天空の卵プリンを食べるはずが、気付いたら花兄園にいた話
    2025年3月29日
  • 【伊達転】幻の黒き菓子を食べるはずが、気づいたら郡山餅屋にいた話
    2025年2月21日
  • 【伊達転】伝説の煮干し聖湯を飲むはずが、気づいたら中華そば仙台煮干しセンターにいた話
    2025年2月18日
  • 【伊達転】伝説のスープを飲むはずが、気づいたら仙台の銘店「嘉一」にいた話
    2025年2月7日

他の記事を検索

カテゴリー
タグ
キーワード
人気記事
  • 【2025年】仙台 桜まつり おすすめスポット5選 – 地元民が教える絶景花見ガイド
    2025年4月5日
    おでかけ・観光スポット 73
  • 感動級♪新生児誕生祝福事業「杜っ子のびすくプレゼント」で買い物しましょ
    2025年2月3日
    子育て 47
  • NISA利用状況を徹底分析:利用口座数・買付額の推移と年代別動向
    2025年2月10日
    資産運用 31
  • 【伊達転】天空の卵プリンを食べるはずが、気付いたら花兄園にいた話
    2025年3月29日
    「伊達に転送されてるわけじゃない! 宮城グルメ異世界巡り」 28
  • イオンのアプリ【iAEON】で無料引換券をもらってお得に暮らそう!
    2022年12月7日
    移住・不動産情報 27
新着記事
  • 【2025年】仙台 桜まつり おすすめスポット5選 – 地元民が教える絶景花見ガイド
  • 名取市で子供と一緒に遊べる場所5選 – 地元民おすすめの穴場スポットも紹介!
  • 仙台市で子供と一緒に遊べる場所5選 – 地元民おすすめの人気スポット
  • 【2025年最新】宮城県民必見!水道代節約術で家計を守る実践ガイド
  • 【伊達転】天空の卵プリンを食べるはずが、気付いたら花兄園にいた話
カテゴリー
  • 子育て
  • 行政
  • 「伊達に転送されてるわけじゃない! 宮城グルメ異世界巡り」
  • 資産運用
  • 特集・連載
  • おでかけ・観光スポット
  • 暮らし・ライフスタイル
  • 移住・不動産情報
アーカイブ
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2023年7月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月

© MIYAGIPRESS.

もくじ